三保の松原(静岡県:清水)に行ってきました

清水(静岡県)に行ってきました。
三保の松原

着いた頃には富士山も曇っていましたが、
海岸では沢山の人たちがゆったりと過ごしていました。

台風の影響か、この日は波も高く、
子供たちも興奮していました。(危ないと言えば危ないですね)

ちょっと散歩して海岸線を歩いているうちに、
次第に富士山も見えてきました。

でもやはり、冬の富士山(雪を被った姿)にはかないませんね。

三保の松原と言うだけあって、ほんとに[松]がいっぱい。

一本一本が、とても大きいのです。
しかしこの松、どーゆうバランスの取り方してるんだ??と。
きっと強いのですね(笑

そして、羽衣伝説の松

神社

遊歩道

あまりにも暑かったので、さらっと観光してきました。

そして清水と言えば、海鮮!
エスパルス ドリームプラザという所に訪れ、こちらもさっと味わってきました。
◆ 生しらす&桜えび丼

生しらすがとろっとしていて、甘みもしっかり。
且つ、桜えびの方も新鮮でシャキシャキしていて、とても美味しかったです!!

&セットで付いてきたにぎり寿司。

いや~、こちらも新鮮で美味しかった。
さすが、漁港の町ですね!

帰りはまたちょっと海岸線に寄り、少しだけ散歩。

昼間の暑さも和らぎ、気持ちよかったです。
※今回は息子たちのサッカーの応援なので、さっと一人旅でした。

どこからでも富士山が普通に見えるって、いいですね。

夕日もきれいでした。

清水、また来たいな・・・と思いました。

少年サッカー

息子たちのサッカー試合の応援に行ってきました。
暑かった~!

普段エアコンの中で働いているだけに、
ちょっと外にいるだけでクラクラきそうでした。

愛知もやっと梅雨明けし、
その暑さの中で、子供らはさらに熱戦・・・(^_^;

すごいなぁ~と、しみじみ眺めていました。

彼らはもう、とても上手くなっていました。
やはり正しいコーチの元で、日々のきちんとした練習は大切だなと感じました。

もちろん、ちょっとした遊びサッカーや、スイッチなどのゲーム類。
試合やサッカー合宿、レクリエーションイベントなども大切な要素の1つですね。

自分一人での自主練じゃ、ここまで上手くはならないな…と。

いくら頑張っても続かないし、わからなかったり、間違えたり。
迷って途方にくれてしまい、嫌になって挫折してしまうのかも知れないですよね。

ウォーミングアップや試合中、
そして試合後の彼らのじゃれたり、たわむれ合ったりする笑顔を見ていたら、
なんだかチームで進むこと/練習することって大事だな・・・と改めて感じました。

Jリーグ:名古屋グランパス VS サンフレッチェ広島戦を見てきました

先週の日曜日(4月28日)ですが、
Jリーグ:名古屋グランパス VS サンフレッチェ広島戦を見てきました。

◆豊田スタジアム

「令和」の文字、見えます?

試合前のセレモニー

ジョー選手は、お子さんも連れてこられていた。

選手入場。

GWということもあり、スタジアムは満員でした。

今回もゴール裏の、ホームサポーター席に座りました。
やはりここは熱狂度も違う。

ドキドキヒヤヒヤの連続…。
試合結果は、我らが名古屋グランパスが1対0で勝利をおさめました。

これで広島を抜いて現在2位。
今後の展開も、ますます楽しみです。

やはり生!
ライブ感はたまらなく興奮しますね。

好調を維持してくれるよう、今年も精一杯応援していきます。

名古屋グランパス 公式HP

今年の冬は、暖冬なのですかね?

日曜日、スノーボートに行ってきました。

着いたら曇りで「全然さむくないね~」と喜んでいたら、
14時頃から、まさかの雨…。

次第に本降りになり、帰る頃には、もう全身ずぶ濡れ。

でもゲレンデは驚くほどすきすきで、快適?と言えば快適…なのか??

息子も夢中で滑っていたし、
それはそれでいい体験だったのかなと…。

さすがに寒かったけど、やっぱり一緒に滑ると楽しいですね!
※親バカです(笑

場所は岐阜県奥美濃:めいほうスキー場

http://www.meihoski.co.jp/

初心者にも安心な、ロングコースが売りのスキー場です。
今年の冬は、暖冬なのですかね?

イントロ当てクイズ

息子とyou tubeを使って、イントロ当てクイズをしていました。

僕は答える側で、
「じゃあ得意な80年代で…」とリクエスト。

「じゃあ次は、この曲…」とイントロ問題を出す息子に、
即座に一発で、
「チェッカーズ!!ジュリアにハートブレイク!」と、答えた。

そしたら
「へぇ~、きずごころって書いて、ハートブレイクって読むんだ~」と、感心されてしまいました…(^_^;

でも同世代な方、誰もが読めますよね(笑

◆ジュリアに傷心:チェッカーズ
https://www.youtube.com/watch?v=cl5I-Hgtkgc
you tube より

地元の神社に行ってきました

地元の神社:五社大明神社に行ってきました。
◆春日井市高座町:駅(北口)からは徒歩5分ほどです。

地元(高蔵寺)では、古くから親まれている神社。

いつ建てられたのかは分からないそうなのですが、
「1493年に再建された」という事までは伝えられているそうです。

なんと!少なくとも、526年も昔から…。
当時のここは、一体どんな様子だったのだろうと思いを馳せてしまいます。
室町時代、応仁の乱の頃です。

僕らも子供の頃、時々ここに来ては遊びました。

社の裏山にはため池があり、
そこでバッタやメダカ、おたまじゃくしなどを採っていいましたが、
当時はもっと薄暗くて、なんだか怖かったのを憶えています。

境内までの道も、僕が子どもの頃は土でした。
でも今ではコンクリートできちんと階段に整備され、快適です。

年にほんの数回しか来ないけど、
やっぱりここは地元民にとっての心の拠り所の1つ。

また、この裏山に遊歩道もあります

リップルは、明日5日から営業いたします。
みなさま
どうぞ、よろしくお願いいたします。

名古屋グランパス:やはり、ライブな貴重な体験ですね

先月(10月)ですが、息子たち(小5×2人)とグランパスの試合を観に行ってきました。

◆トヨタスタジアム:Jリーグ(グランパスvs FC東京)

◆試合前の練習風景

◆マスコットたち

そして一昨日は、生まれて初めて、ゴール裏のサポーター席に座りました。
自由席だったので、先着順。

試合開始の4時間前にはスタジアムに着いたのですが、
でも、空いてる席は3階席でした…。

「グラウンドに近いサイド側の席の方がいいんじゃない?」と息子達に訊いても、
「いや、絶対ここで観たい!!!」との返事。

((まあ、いいわ。遠いけど…))と思っていたら、
刻一刻と試合開始時刻が近づくにつれて、その理由がわかりました。

なんと言っても、熱狂度がまったく違いました!
※編集動画、音が出ます ↓

臨場感が、凄かったです!
そしてそれまでの席とは、桁違いな楽しさでした!!

もちろん、サッカーをきちんと観るなら、サイド側の席が良いのかも知れない。
でもきっと次回もまた、ここの席に来ると思います。

◆試合の模様

試合の方は、1対2で負けてしまいましたが、
熱狂、且つ、とても楽しい時間でした。

やはり[生]、ライブな体験は貴重ですね!

そして、残り試合も少なくなってきました。
われらが名古屋グランパスも、徐々におしりに火が着き始めています(笑
グランパス 公式HP

最後まで、声援を送ります!!
最高のサッカー観戦でした。

大波の中でのサーファーの人達が、凄かった

先週末に宮崎まで、帰省中(?)の息子を迎えに行ってきました。

宮崎&鹿児島、とても素敵な所なのですが、
その様子はまた後日ご報告させて頂く…として、
サーフィンのメッカ:日南海岸のサーファーの人達が凄かったです。

この日は台風接近で、かなりの大波。
その中でサーフィンを楽しむ人達の姿は、もう圧巻でした。
※編集動画、音が出ます。

間近で見ると、もうほんとダイナミック!

凄いうねりの中に漂いながら、
飲まれたり、もまれたり・・・。

ひっくり返されても、ひっくり返されても、
でも一発、その大きな波を捉え、
高い所から一気に滑り降りていく姿は、もう感動そのものでした。

無我夢中な姿は、やはりカッコいいですね。

◆宮崎の日南海岸。
そしてサーファーの人達、とても素敵でした。

なんとも不思議な遊歩道:長野県飯田市 天龍峡

家族が夏の帰省中のため、
一人で[天龍峡:長野県飯田市]に行ってきました。


※とても良い所ですが、ちょっと観光HP、いい感じ過ぎるかも?です。

駅前の案内所に散歩マップが配布してあり、
一周2キロの遊歩道をゆったり歩いてきました。

が、これがまた、
なんとも不思議な遊歩道なんです。
◆編集動画、音が出ます。

ドキドキ感、満載でした。

緑いっぱいの、自然豊かな道。
大きな吊り橋があったり、断崖絶壁(52m)な岩があったり。
幸せの鐘や、龍の泉、旅の思い出にもなるスタンプラリーもありました。

また、石碑や休憩スポットも多く点在していたり、
森の中/民家の中を巡り歩くような、なんとも不思議な遊歩道でした。

短い距離ながらも高低差が案外あり、
階段の登り降りがとにかく多く、足に不安のある方にはちょっときついかも知れません。

この日は、気温も35℃越え。
うだるような暑さでした。

川下り(天龍ライン下り)もされているそうでしたが、
乗ってる方は少なかった。

船乗り場には、ぬるめ30℃のリンゴ足湯があり、気持ちよかったです。

駅前の案内所には、遅めの七夕が飾られていました。
なんでも飯田の七夕は8月7日で、天の川もきれいに見えるそうです。

ツバメたちも避暑中

天龍峡は、中央道:飯田山本ICより三遠南信自動車道(無料)経由で、車で10分ほど。
たまたま立ち寄った場所だったのですが、
とても風光明媚で、ゆったりと癒される場所でした。

昭和の雰囲気がもの凄ーーく出ていて、これはこれでまた良かったです。
四季折々な景色も楽しめそう。
秋の紅葉の時期などに、今度は家族でもう一度訪れてみたいなと思いました。
◆  天龍峡:観光協会

名古屋からだと、半日レジャーな感じです。
お盆にも案外?いいのかも??

きびしい暑さが連日続きますが、
どうぞ 素敵な夏をお過ごしください。

海水浴

先日3連休の中日に、海水浴に行ってきました。
◆福井県:若狭湾(水晶浜の隣の浜)

僕らの若い頃と違い、
もうあまりみんな 海とか行かないだろうな…と思いながらも、
やっぱり海は楽しいです!!
実は元水泳部だったのですが、その頃の血が騒ぎました(笑

いくつになってもやっぱり、海はいいですね。

水もさほど冷たくもなく、
クラゲなんかもいない。
爽やかな海風も吹いていて、あんがい快適でした。

また、
こーゆうところで食べるかき氷は、やはり絶品ですね!
沖の方のテトラポット辺りには、沢山の魚や貝・カニ・ウニなどがいました。

捕って持ち帰ってはダメだけど、
小さなプラスティック容器に入れ、ちょっとだけ鑑賞させてもらいました。
シュノーケリング、けっこう楽しめます^^

着いたのはam11時頃。
一番人気の水晶浜は、さすがに駐車場も混雑していましたが、
ちょっと逸れれば全然でした。
※海まで近い場所に停められるし、料金も3割ほど安かったです。

昔は若狭だと帰りの大渋滞にも巻き込まれましたが、今はスイスイ。
これも1つの時代、なのですね~。

これからが夏も本番。
水の事故にも気を付け、どんどん遊んでいこうと思います。
ちびっ子のみなさん達も、
素敵な夏休みをお過ごしください。