オーディオブック&無線イヤホン、快適です

友達に勧められた「DIE WITH ZERO  ゼロで死ね」を読んでみました。
◆ DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール

というか、ちょっとここ最近、僕の読書熱が停滞していて、音声で聞けるオーディオブックの方を試しにやってみました。

ちょうど30日無料体験があったし、まあ一度試してみようかな、目で読むのもしんどいし…と。
いちおう読書習慣は付いたのですが、それでも毎日10分~15分程度がマックス…。

で、嫌だったら「30日間の無料体験中」にキャンセルすればいいしと。

ただそーゆうことも今まで、何かいろんなサブスクを注文してしまいそうで抵抗あったんですよね。

Kindle Unlimitedも契約してるし、なんならそれの読み上げ機能も使っている。

なので、あれもこれもとお金いっぱい使っちゃいそう…みたいな感じが嫌でした。
 

で、昨日早速聴いてみたら、これがまた快適!!
Kindleの読み上げ機能とはまた違った感じで、こっちの方がすーーーっと入ってくるような感覚なんですね。

やっぱり文章の抑揚や、間を取ることは大事なのか?

kindleの方もそれなりには読み上げてはくれますが、比べてしまうとやはり…(^_^;

目の疲れは皆無だし、それにちょうど昨日は、息子のサッカーの試合を見ながらの耳読だったので、より快適だったな!と。

息子のサッカーを見ながら、本の活字も読む…ってどっちも目でできないですよね。

目と耳を別っこに使うって感じでしたが、本の内容も入ってきたし、息子も暑い中、懸命にプレーしていた。

どっちも楽しめた感じなのです。

で、これ、やっぱりこの前買った無線イヤホンが大きかったな、と実感。


僕は結構耳からイヤフォンが落ちやすいので、フックが付いてるのを選びましたが、これがもう快適。

今までのって線で繋ぐイヤフォンを使っていましたが、コードが絡まったり、着けていても何処かに引っ掛かったりしていたのですが、これだとほんとに自由で開放されたような感覚なのです!

でも、充電はしなきゃいけませんが(笑
 

耳フックが付いているので動いても全くどーってことないし、それにこの素材(シリコンゴム?だそうですが)、何かほんとに柔らかく、マスクのゴムみたいな圧迫感は全くなし。

ちなみに耳フックの部分、外して使うこともできます。

そしてこれは外して使っても、なぜか?不思議なことに全く落ちない。
僕の耳にフィットしたかもです。

で、とても快適に(目にも負担なく)この本「DIE WITH ZERO ゼロで死ね」を読み進めてる訳なのですが、((この本に書かれていることって、こーゆうことかも…))とも思いました。

散歩しながらでも、前を見ながら耳読なら本が読める感覚。

今は、1,3倍速で聞いています。

なんかもったいない。これならこれで代用できるはず…といろいろ抑えてきたものも多い訳ですが、もちろん節約や倹約も大事ですが、ちょっと自分の価値判断、考えて意識してみようかな?とも思えた機会でした。

ちなみにAmazonだと月額1,500円ですが、なにか半額の750円のオーディオブック配信サービスもあるそうです。

おそらく体験期間が終わったら、そっちも試し、移行してみようか?とも考えています。

みなさんはオーディオブック、試されてますか。
 

なにか僕は今まで、あれもこれもと契約するとムダ?とか、自分が歯止めが効かなくなっちゃいそうで怖かったのかも知れません。

快適で継続するなら継続すれば良いし、なにに使って何を抑えるのか?自分できちんと判断していこうとも思えました。


もちろんお金で苦労した経験もあり、お金のブレーキもまだまだ持ち合わせていますが、でも先送りばかりして、気付いたらもう遅かった…、終わってしまった、歳を取ってしまった…って後悔するのも嫌ですよね。

まあ、パワーがまだある今のうちに(笑、あれこれ楽しみながらやって行こうとも思えました。
DIE WITH ZERO、もうちょっと読み(聴き)進めてみます。

オンライン上での自習室(=もくもく部屋)に参加してみた

Herazikaっていうオンライン上での自習室(=もくもく部屋)に参加してみました。

今、ちょうど参加中で、こんな感じです。

※僕は「はら」って名前で登録してあります。

運営さんと、その他4名まで入室可。

今朝は3人みたいです。

自分の画像は映らない?

運営のココさんは、AIっぽい??

定時開始(6:00とか、6:30~とか)から25分間、毎日決まった時間に、各自が黙々と自分の作業を行うシステム。

音声はなく、顔にモザイクも入っており、寝起きやプライバシーも配慮されてる感じです。

運営側さんは、わりとしっかり写っていますが、自分ら(参加者側)は判別不可能。
きちんと配慮されているのですね。

まずは2週間の無料お試し期間後、使ってみて良かったら月額500円~の有料契約となります。

で、昨日申し込み、試しに今朝、参加してみました。

モクモク部屋って気になっていたけど、でも知ってる方とだとなんだか気を使いそう。

制約があることは良いのですが、過度の約束というか、入ってもすぐ辞めるとか、サボる?とか、そんな選択肢も残しておきたかったのです。

今朝は時間が近づくにつれ、ドキドキしました。

でも始まると、ああ、まあこんなもんか…とすぐに安心。

できれば6:45~7:15が僕のベストな時間帯だったのですが、まあ仕方ないですね。

で、今、こうしてこの時間にブログを書いてます。

ブログ、つい放置というか、後回しにしていました。

でもこれだと、赤字で刻々と残り時間が刻まれ(ちなみに今は、残り6分22秒)、

あっ、もう終わる、早く書かなきゃ…と時間で区切られ、快適です。

終わったら、運営役の(AI?)ココさんが無音でニッコリ「みなさん、お疲れさまでした!」みたいな感じで励ましの笑顔で、手を振ってくれて挨拶&終了でした。

たった25分の誓約でしたが、達成感というか充実感というか、朝からちょっと嬉しかったです(笑

まあ続くかな?って感じですが、

でもこうして放置していたブログに手を入れられたことは嬉しかったです。

こーしたシステムを利用してみるのも1つの手ですよね。

Herazika、ホームページは、こちら。

いくつになっても新しいものを一度試してみる好奇心、失わないよう、持っておきたいですね。

ゴミの溜まる量が少ない?

先日買ったロボット掃除機、まだ5日目ですが、なんかゴミの溜まる量が少ない??と感じていました。

まあそこまで汚れてないのか?

いや、でも昨日はけっこう忙しかったはず・・・。
そんなことを感じながらも、前の1つ古いタイプが、毎朝溜まったゴミや髪の毛を捨ててる時に((こんなにもいつもゴミやホコリは落ちてるんだな~))と感心していただけに、なんかちょっと疑問でした。

で、まあ説明書もまだじっくりとは呼んでいないし、もう少し様子を見るか…と思っていた。

そしてちょうど昨日の帰宅後、お店に忘れ物をして取りに戻って来たところ、さっきセッティングして動かして帰ったはずのロボット掃除機が、あれ?なんと!もう充電スタンドに戻ってる!?

休憩中と言うか、充電中。

前のが1時間半ほどして戻っても、まだ起動してくれてるんだ、けな気だな~と驚いていた(感謝していた)だけに、昨夜は「早っ!!」と驚きました(笑

まあそこそこ床もきれいにはなっていましたが、やはり所々では掃除し残しも目立つ。

あ~、ダストボックス内に溜まった掃除したホコリや髪の毛の少なさ、これかも…、と。

充電が足らなかったのですかね?

でもほんと、機械の設定って紙一重ですよね。

やはり翌朝、床がきれいだと嬉しいし、気持ちもスッキリします。

ちょっと説明書をよく読み、億劫がらずに調べ、使いこなすようにします。

でも、カスタマーズセンターに問い合わせた方が早いのか?

えっ?!ほんとにフランス人ってそうなの?と強く心を揺さぶられた一冊

学び仲間が出版されたkindle本を読ませてもらいました。

◆香田有絵さん
「なるほど、そう来る?フランス人 毎日のように驚いて、あきれて、感動して得た、わたしのパラダイム転換」
https://www.amazon.co.jp/dp/B08XPVHZF1/


読ませてもらったと言っても、まだ今朝、20%ほど。

でも信じられないというか、えっ?!ほんとにフランス人ってそうなの??と、強く疑問が湧いた、自分(=日本人)との違いに強く心を揺さぶられた感じです。
で、その衝動で、ブログに投稿・・・。

上下関係の激しかった、僕の美容師見習い時代。
当時はヤンキー上がりの先輩や店長も多く、蹴りを入れられたり、「おい、お前おもてに出ろ」と説教が当たり前でした。
もちろん反論は許されず、先輩の言う通りに…。

※当然よい先輩もいましたし、お世話になった方もみえます m(__)m


また、お客さまも最上位主義(店の売上げ最優先だったのか?)で、昼食抜きやトイレを我慢、辛抱も当然なこと、僕ら美容師にとっては普通のことでした。
もちろん今はそんな時代じゃなく、違うとは思いますが、でもそんな残業や滅私奉公が当たりまえな時代で育った自分。


そんな情報100%の中で育ったので、今になってのこんな情報がなんとも衝撃的、且つとても貴重に感じます。

そしてこの本、いきなりクイズ形式でも始まり、さすがだな~と感じました。
出だしに自分の頭を使い、自分と対比して読むことができ、そしてあまりの自分の当たり前との違いに笑ってしまいました(笑

「情報」というと、なんだか小難しいものを想像していましたが、でもこんな沁み込むものとか、いろんな情報があるのですね。

いろんな情報が世に流れている時代ですが、自分にフィットするものを見つけ、うまく活用していけるよう、意識しておこうと思えました。


本も読み進めてみます。


「なるほど、そう来る?フランス人 毎日のように驚いて、あきれて、感動して得た、わたしのパラダイム転換」 香田有絵さん

いや、ほんと衝撃です。

ロボット掃除機。コスパも重視しながら

ロボット掃除機(ILIFE  V8e)を買いました。


写真だと小さく見える?かもですが、案外でかいです。


正確には買い替えた感じで、まえに使っていた物は、こちら(V3s Pro)

※右側の方です。

前のが2年前の6月に買ったのですが、

3ヵ月ほど前からか、急に調子が悪くなり、やたら左へ左へと進むようになりました。

で、左、左と進むものだから直進せず、壁際50㎝以内を行き渡ってるというか、隅の方ばかりを掃除してる感じ。

日によってですが、だいたい2日に1回はそんな感じ。

ホコリを吸い取る力は衰えずでしたが、それだと部屋の真ん中が掃除されず、まあ17,000円ぐらいだったし、寿命かな?と思って買い換えました。

十分働いてくれました。

ルンバとも迷ったのですが、今までも満足していたし、床も十分きれいになる。

翌日にはホコリ、髪の毛も落ちていないのです。
ルンバ(家で使ってますが)よりも、こころなしか当たりが柔らかい、そっと物に当たるような気がします。


が、もう左、左は嫌だな…とも思い、部屋をジグザグに掃除する機能(選択)も付いた1つ上のモデルを購入。

◆始めは前の物、途中から新しい物です。

数年前まではお店が追わって毎日、掃除機を15分ほど掛けていました。

そしてそれが案外、負担でした。

お店が終わってからだと、けっこう身体も疲れてるし、早く帰りたかったのです。

でも今は、毎日これ。

帰り際にスイッチ1つ押し、そして帰宅・・・。

もう快適過ぎるというか、ホットクックと並び、お店でとっても重宝しています!

ITテクノロジーを上手に使い、日々をより快適にしたいですね。

※美容師、けっこう体力勝負な面もあるので!

まだまだアナログ派ですが、

いろんなものを試しながら、そしてもちろんコスパも重視しながら(笑、自分にとっての最適なものを見つけていきます。

電熱ベスト

「電熱ベスト、いいよ」って聞き、ちょっと調べて買ってみました。

Amazon:電熱ベスト

もともとは釣りする方やライダーさん、また外で作業する方などの間では、以前から一般的だったそうです。

ちょうど今年は寒さ対策に、ユニクロのウルトラライトダウンベストを買おうかと迷っていた所だったし、温かそう、そしてそんなにも高くなさそうで、試しに…と思って注文してみました。

僕が買った物は、こちらのダウンタイプ

◆昨日届き、今朝、営業前に着て撮ってみました。

で、これ、驚くほど温かいのです!!

そしてとても軽い。

スマホなどのモバイルバッテリーから、電気を補充して温まります。

内ポケットにしまえます。

コードが繋がってます。

スイッチは胸の辺りに。

3秒ほどの長押しで、電源ON.

10秒ほどで、もう温まります。

温度は3段階の調整可能で、[赤]が一番温まります。

前面(お腹)と背面(背中・腰・首)が、別々に調整可能です。

イメージは、ホッカイロを背中・腰・首・お腹などの全面に貼った感じでポカポカです。

そういえば、真冬に平気で海釣りしてる方々がみえましたが、((あー、あの方達はきっとこれ着てたんだろうな~))とも思い浮かびました。

やっぱり、電気の力って最強ですね。

ただ室内では温度[低]でもけっこう温かく、のぼせそうな方もみえるくらい、かと。

またTシャツ1枚の上で着続けると低温やけど?しそうな感じ。

なので、適度にスイッチを付けたり切ったりが必要な気もしています。

ペラペラタイプじゃないので、余熱でもけっこう温まります。

なので普段はダウンベストとして着て、で、必要な時&急激に寒くなった時は電源を入れて使おうと考えてます。

あと、温かいと思って、首の部分にもヒーターが入ってるのを選びました。

が、首だけ地肌なので、これは無くても良さそうかな??とも思いました。

僕はネックウォーマーと併用して温かく使っていこうと考えています。

でも、ほんとに温かい。

まるで電気毛布か、こたつに入ってる気分です。

今も着ながら書いてるのですが、もうポカポカで、睡魔との戦いです(笑

温まると眠くなりますよね~。

ちなみにこの僕が買った商品だと、レビューにも載ってましたが、やはり2サイズ大きめが良さそうでした。

通販はサイズ感が難しそうですが、僕は身長178㎝の60㎏。

普段はMかLサイズですが、これは2Lを買って、ちょうど良さそうな感じでした。

◆後ろ姿のサイズ感、伝わりますか?

今年も、これからが寒さの本番。

寒さに負けないよう、そして冬も満喫できるよう、万全で進みたいと思います。

よかったら皆さんも電熱ベスト、一度ご参照ください。

来年の手帳が届きました:ほぼ日手帳2021

今年もほぼ日手帳が届きました。
ほぼ日手帳

中身のツール

みなさんの愛用事例が、パンフレットに同封されていました。

思うがまま、みなさん自由に描いているのですね。

そして来年2021年の僕の手帳&カバーは、こちら。

ミナ ペルホネン[バード]の手帳版シリーズです。

飛んでいく渡り鳥がイメージされているそうです。

とは言っても、去年/今年と同じ絵柄です。

麻のザックリした風合いや手触りが手にもしっくり馴染み、とても気に入ってます。やや擦れてきたので、来年は買い換えることにしました。

一日1ページで、その日に気付いたことや浮かんだこと。

楽しかった出来事や家族の思い出。

また、苦労や大変だったことなども、自由に書き留めています。

ほぼ日手帳は日常での些細なこと、なんでもないことなども書き留めれる感じで気に入ってます。

時々見返したりして、あ~、この時はこうだったなぁ~と、一人で懐かしがることもあります(笑

そして来年2021年は、どんな年になるのか。

でもコロナは、早く終息に向かうと良いですね。

みなさまは来年の手帳、もうご用意されましたか?

リップルは、今年も年末31日まで営業いたします。

引き続き、みなさまのご来店、お待ちしています。

友人のチラシ:インテリアオンラインコンサル

友人からの封書が届きました。
きれいな文字!

中を開けると、約束したチラシが…

丁寧なメッセージに、
そして同封されていたハーブティー
うさぎ薬草さん

そしてチラシは、おりおん舎さんから
◆一級建築士、インタリアコーディネーター、建築系専門学校講師

創刊号:vol.1の貴重なチラシ

インテリアへの想いが、ぎっしりと詰まっています^^

おりおん舎:山本さんと知り合ったのは、もう2年ほど前。

学びを通じて知り合った仲間でしたが、
親切、丁寧、和やかなお人柄にも関わらず、アグレッシブにチャレンジされていく姿はとても印象的でした。

一緒に企画を起こしたこともありました。
打ち合わせも含め、とっても楽しかったし、僕にとっても良き思い出の1つにもなっています。

で、今回「インテリアオンラインコンサル」をされると知り、
うちのお店リップルにもチラシを置かせてもらう流れに…。

山本さん自身は関東の方なのですが、オンラインを使えば日本全国どこでもOK。

話しやすく、親身になって相談にも乗ってくれるので、安心してご相談できると思います。

【内容】
・[ZOOM]又は[LINEトーク]を使い、オンライン1,5時間
・平日/休日/早朝から深夜まで、都合のよい時間帯を指定
・料金 5,000円(税込) ※公式LINEに登録で、半額クーポンが配布されるのでご利用されてもよいと思います。

◆リップルのレジ前にも置いてあります。気になる方は、どうぞお持ちください。
やはり思いのこもったチラシは、いいですね~。

貼ってもあります

コロナの影響で、リモートワークやお家での居心地の良さが、より大切な時期になりました。
スッキリした住まいで、暮らしを快適にしていくこと、大切ですよね。

おりおん舎:山本さん

封書1つにしても、変わらずしっかりした仕事をされる方だな~と感じました。
僕も見習わなきゃ、です!

ギックリ腰に効く体操

先週末のギックリ腰、おかげさまでもうすっかり回復しました。

お声掛けをくださった皆さま、ありがとうございました。

そして、諸々とご迷惑をお掛けいたしました。

1つ、ギックリ腰に効く体操を教えてもらいました。
ギックリ腰体操

なんでもギックリ腰になった直後が重要なんだそうで、
うつ伏せに寝て、深呼吸をしながら3分ごとに背を反らす体操なんです。

で、「けっこう効いたわよ」と教えてもらい、試してみることに・・・。
ですが、思った以上に痛みが(^_^;

安静にじっとベットで丸まっていたく、
そもそもうつ伏せに寝ること自体が、痛かったです。

でもやはり早く治さなきゃと、思い切ってチャレンジ。

最初はうつ伏せ →次に枕を入れて少し反らす →そして最後は少しずつ背を反らして言う運動。

その間、ちょっと力み過ぎると、余計に痛くなる感じでした。

で、合計10分間。
途中、((これ、ほんとに大丈夫かな??))と、正直半信半疑にもなりましたが、
なんとなくスッキリした感じでした。

痛みも逆に減った感じで、こわごわでしたが普通にすんなり歩けました。

そんな体操を1日2回ほど行っていき、もう3日後には通常営業も再開。
やっぱり健康は大事ですね!

教えて頂き、感謝です!!

やっぱり日頃から運動しなきゃと決意し、
まずは毎日15分ほどの運動の時間を確保しました。
※徐々に増やしていく(?)予定です。

でもギックリ腰って安静第一だと思ってましたが、
検索してみると案外そうでもないのですね。

ギックリ腰とはこの先もお付き合いしそうなので(笑、もうちょっとよく調べる&予防するようにしていきます。

温かなお言葉、ほんとうに嬉しかったです。
ありがとうございました。

もしみなさまも・・・でしたら、一度お試しください。

メルカリでの値下げ交渉

先ほど、メルカリで息子が使わなくなったゲームソフトを売りました。

昨日の昼ごろに、出品。

人気ゲームだったので結構な値段で購入して頂けたのですが、
昨晩「○○円になりませんか?○○円なら、即買わせてもらいます」のコメントが、付いていました。

実質は、300円の値下げ交渉をされました。

まあいいか~、300円くらい…とも思ったのですが、
「メルカリで値下げ交渉された時は、24時間放置して…」みたいな言い伝えもあるそうなので、
ちょっとまあ試しに放置してみることに・・・。

さすがに24時間放置は気も引けるので、
12時間ぐらい経ったらお返事しようかなと思っていました。

そして今朝、別の方から「買わせて頂きます♪(=表示値のまま)」のメッセージと共に、

購入済みのマークが付いていました。

まあ、ある程度の流儀というか、気遣いみたいなものも必要かと思いますが、
でもスルーする力も必要なんですね。

メルカリでしたが、ちょっと勉強にもなりました。