ふと時間が空き、
地元神社脇の遊歩道を歩いてきました。

◆高座山ふれあい遊歩道。
神社右側の道で、
前から気にはなっていましたが、訪れるのは初めてでした。
このすぐ奥の墓地を抜け、高座山に続く道です。
小道から入り、

どんどん奥へと進む・・・。



途中に見晴し台もあり、
なんと!
高蔵寺の町が想像以上によく見えました!!


遠くは、名駅までクッキリ見えました。
リップルは、ズ-ムしてこちら。
丸で囲った部分。

この屋根だけが

見えました。
少し歩くと、
高蔵神社 500mとの看板が・・・。
なんとこの場所は、
この日に初めて知った場所でした。

築 昭和三年と刻まれていました。

この時代は、一体どんな時代だったのだろうか?と
思いを馳せてしまいます。

山の頂では
小さな祠とお地蔵さまが、ひっそりと丁寧に祀られていました。
あまりに神々しく、
厳かに感じられ、静かに手を合わせ、写真はやめた。
僕ひとりで行ったので、
とても静かで不思議な時間でもありました。
まだまだ知らない場所は、沢山あるのですね。
◆山を歩く動画は、こちら 1分20秒 :音が出ます。
神社や墓地の裏山のため、
訪れる人は少ないのかな?とも思いました。
高蔵寺のふれあい遊歩道、
歴史や神さま/ご先祖さまにふれあう遊歩道なのかとも感じました。
往復でも小一時間程ですが、
明るい時間が必ず だと思います。