息子のベットフレームが壊れ、DIYで作ってみました。



そして完成したら、あれ?ちょっと高かったかな・・と。
となりの机の天板と、ほぼ同じ高さなんですよね。
マットが思ってた以上に分厚く、ちょっと高く仕上がりました。


ま、健脚な息子だから、いいか…?とも思いながらも、もう10㎝は低くてもよかったな…と。
出来上がったら○○って、DIYあるあるですよね。
その分、ベット下の収納スペースは広いです。
NGだったら、切って低く下げ直そうと思いますが、DIY、好きです。




お読みくださり、ありがとうございます
息子のベットフレームが壊れ、DIYで作ってみました。



そして完成したら、あれ?ちょっと高かったかな・・と。
となりの机の天板と、ほぼ同じ高さなんですよね。
マットが思ってた以上に分厚く、ちょっと高く仕上がりました。


ま、健脚な息子だから、いいか…?とも思いながらも、もう10㎝は低くてもよかったな…と。
出来上がったら○○って、DIYあるあるですよね。
その分、ベット下の収納スペースは広いです。
NGだったら、切って低く下げ直そうと思いますが、DIY、好きです。



昨日は、ハロウィンでしたね。
うちの家にも、去年もらった瓢箪の[かぼちゃの飾り(ジャック・オー・ランタンという名前だそうです)]を飾りました。
◆うちの親父.作です。
ほんとは糸で吊るせますが、あまりのでかさ…なので置き物として。
これをもらった時、
息子と「なんで瓢箪なの??」と、二人して顔を見合わせましたが、
これはこれで風情があり、今でも宝物です。
そして隣の玄関にも、ひょうたんが・・・。
◆うちのより、より一層でかいです。

かぼちゃをくり抜く…とは聞きますが、
まさか!ひょうたんをくり抜いて作るとは…(笑
なんでもありですね!
なんでも親父の友達が、毎年大きな瓢箪をくれるそうで、
来年もまた楽しみです。
今日はクリスマスイブですね。
今年はちょうどお店の定休日(日曜日)とも重なり、
家族で何処かに出掛けよう…と考えていたのですが、
息子が体調を崩し、
急遽昨晩、営業することにいたしました。
ご予約、ゼロ・・・。
◆ [インターネットからのご予約表:Hair make ripple]
もしよかったら、どうぞ!
この後どうなるのか、
ちょっとドキドキです。
うちのお店のクリスマスツリーは、
昔、息子が幼稚園で作ってくれたもの。

親バカだな…と、
ちょっと恥ずかしさも感じますが、
[手作り]がテーマのお店。

去年2016年のクリスマスイブ、
友達家族が来てくれた時のことを思い出しました。
にぎやか、且つ個性豊か?なご家族で、
一瞬で、お店にパッと花が咲いた感じでした。
開店前の一人静かなお店も好きですが、
やはりお客さまがみえ、
何か温かい感じ、
パッとお店に花が咲く感じが、なによりも好きです^^
どんなイブになるのか?
今年は分からないけど、
いくつになってもやっぱりクリスマスは、こころが踊りますね。
みなさまも、
素敵なクリスマスをお過ごしください。
もうご存知の方も多いとは思いますが、
改めて・・・。
お店の内装は、ほぼ手作りで行っています。
※外は突風などで危ないので、極力避けました。
小物を飾る棚は、
コンパネ(べニア板)をカットしてもらって、
ニスを塗って、組合せ。
◆ 天井は、杉の板。

荒めの物が売りに出されていたので、
白ペンキ(水性)を薄く水で溶いて、塗布してあります。
接着は、木工用ボンドとタッカー。
下地:石膏ボード。
あんがい丈夫で、15年経っても剥がれません。
友達に教えてもらいました。
切ったガラスをテープで巻き、はんだゴテでくっ付ける感じ。
電球セットは、
東急ハンズで買えると思います。
ガラス屋さんで小売りガラスを買い、(切ってくれるし、あんがい安い)
タコ糸で結んで、
アルミの針金で固定します。
※アルミだと、クネクネ曲がる。
◆ 受付カウンター

木工で枠を組み、
中に蛍光灯を通して、ステンドグラスを貼る。
※ステンドは直線だと、けっこう簡単なのです!!
壁・棚・トイレなど、
他にもいろいろありますが、
また随時ご紹介させて頂こう…とも考えています。
じゃあ、なぜお店が手作りなの?
と訊かれれば、
好きだった…とか
お金をセーブしたかった…などがありますが、
一番の理由は、
手作業(作ること)を、全面で出したかったから。
僕らのサロンワークって、すべて手作業。
真摯にやっています…
こだわって作っています…
そんな想いを、お店全体からお伝えしたいと思い、
じゃあまず、お店作りからだよね!と、DIYに燃えました!!
つくることって、やっぱりおもしろい。
その店なり・その人なりの味も出ますし、
いつまで経っても飽きがこない。
でも最近は、
痛んでいる箇所も目立ってきました。
暑い夏ももう終わりに近づき、
涼しい秋に向けて修繕して行きます。
お店の外観が、かなり傷んで来ていまして…。
ここ最近、修理しています。
※もっか修復中です m(__)m
まずは[緑]の部分から…という事で、
貼ってある緑色の板を剥がしました。
ハシゴに登っての作業。
これが案外大変で、ご覧の有り様。
前回(5年前)は木の板(べニア)にした為、
雨で劣化が激しかった。
なので今回は、
[スタイロフォーム]を使うことにしました。
ホームセンターで売っています。
好きです、DIY!
あとは1枚ずつ、
[業務用の両面テープ]で貼り付けて、完成です。
来月6月上旬、お店の建物のペンキ塗りが始まります。
※プロの業者さん
完成はその後になりそうなので、
また追って、随時お伝えさせてもらいます。
ご存知の方も多いと思いますが、リップルの内装は全て手作り。
開店当初、あまりお金を掛けたくないと思い、
内装を全て自分で行ったことがきっかけでした。
が、今ではすっかりDIY(日曜大工?)好きになりました。
そしてつい先日、昔につくった棚を解体し、
その様子を動画に編集してみました。
※90秒弱の映像で、音がでます。
やや危なっかしい手つきですが、
こんな感じでいつも作業しています。
今回は解体する方でしたが、
作る方も挙げて行きたいと考えています^^
クロス(壁紙)を見に行ってきました。
『WALPA』 大阪市 大正

重厚な建物に、オシャレな外観☆
子どもたちが遊べる庭や、ちょっとした遊歩道もありました。
壁一面にインポート物のクロス(壁紙)があり、
メートル単位で切り売りされていました。

◆ハリーポッター(USJ)の、[魔法の杖]を選ぶ部屋みたいな雰囲気だった♪

壁もドアも[クロス]で、どれもリアルで驚きました。
主に、
ヨーロッパ・アメリカなどから輸入されているようです。

「凄いですね!!」と店員さんに話したら、
「海外は、自分で家をいじる文化があり、壁紙へのニーズ(=需要・欲求・要求)も高いんですよ!」と笑顔で教えてくれました。
以前自分で貼った経歴(=失敗談?)もあり、
話していてもとても楽しかったです。
駅からは遠いので、 ← シャトルバスが運行されている様子。
お車が便利だと思います。
クロスの種類や独理性・リアル感も凄かったのですが、
店員さん達がとても親切・丁寧、それににこやかだったのが印象的でした^^