クリスマスイブの日のケンタッキー

昨日の晩に突然息子が「オレ、ケンタッキーも食べたい」と言い出し、時間はもう20時半だし、「もう予約で買えないやろ」と返事…。
 

でも、電話で問い合わすとなり、電話したら「夜21時までの営業ですが、今でしたらご用意できます」との返事。
 

で、近所だし、息子と向かったら、なんと!普通に買えました。

息子もご満悦(笑
 

そしてレジの店員さん(男子大学生風のバイトくん)に、せっかくだから「夕方頃って、すごく混んだの??」と声を掛けてみたら、一瞬驚かれながらも「はい、もの凄く忙しかったです…」との返事。

そして「今だから個別に売れるのですが、さっきまでは当日販売は受け付けてなかったのです」とのやり取り。
 

なるほどね~と返しながらも、でもそっか、クリスマスなのに(バイト?)大変だったね~と温かく声を返したら、「はい!ありがとーございます!!」って凄くよろこばれた。
 

なんかこーゆうお客様から掛けられる労いの声って、きっと嬉しいのでしょうね。

若い子だったから、余計にそうだったのかも知れません。
 

今までこーゆう時って声を掛ける、会話する勇気ってなかったのですが、些細なものでもちょっとした声掛けって大事ですね。
 

それにより、いろんな情報も入ってくるし、なんだか自分も温かい気持ちになれました。

来年はより多くの声が掛けられるよう、豊富の1つに入れておきます。

引き続き、みなさまも素敵なクリスマスをお過ごしください。

ハチの巣

お店の看板の裏に、ハチの巣ができていました。

やたらここ最近、ハチが多いなとも思ってたのですが、まさか…って感じでした。

それもかなり大きなもの。
見つけた時は、なんと、あしながバチが20匹ほどはいました。

で、どーしようかと。
スズメバチではないものの、大きなハチを大量に目にするって焦りますよね。
 
そして親父に相談したところ、「夜になったら、ハチ用の殺虫剤をシューーーっと撒けば大丈夫だ」と。
 
なんでもハチは夜になると目が見えなくなり、襲って来ないそう。
また万が一に備え、「厚手のものを着てやれ」と。
そして、「はしごからも落ちるなよ」と…(笑

で、昨日の晩、敢行。
ハチの巣用の殺虫剤を買ってきて、
厚手のフリースを着て、その上にダウンジャケットを着用。

もこもこなので、きっと針は貫通しないだろう、と。

顔も目以外は、タオルを巻いてカバー。

※ハチの巣用の殺虫剤、めちゃめちゃ効きました。
ハチの巣用だと、近づくと危ないので、4,5m離れた所から噴霧できるよう、パワーがすごいみたいです。

夜9時頃でしたが、そーーっと巣に近づき、一気に噴射。

その間20秒くらいでしたが、ハチはまったく襲って来ず、まずは一安心。

そして終わってみたら、なんと!驚きの50匹程度は落ちていました。

そのものすごい光景を見て、なんとも気の毒な気にもなりましたが、ただ、まずは一安心。

また、巣の形状からして、スズメバチなら業者に頼まないといけないけど、あしながならなんとかなるぞ、との親父から太鼓判を押されてやってみました。

もちろん不安でしたが、やはり先行く人の助言って、力になりますね。

今回は、たまたまうまく駆除できたのかも知れないのですが、その一言、とてもありがたかったです!

僕ももっと自分の経験談、息子に伝授しなきゃですね。

ハチには十分用心しましょう。

私用

今日は、息子の3回目のワクチン接種に付き添ってきました。
 
朝10時半からの予約。
近くの病院なのですが、中高生は親が付き添わなきゃいけないのですね。

でも、こーゆう時に付き添えることって、すごくありがたいことだなと感じます。

こうした私用に合わせてくださってるお客さま方、いつも本当にありがとうございます。

◆庄内川の夕日がきれいでした。守山高校の辺りから。

暑くなってきましたね!

夏バテせぬよう、しっかり励みます。

木の手入れ

今日はちょっと時間もあり、やっと重い腰を上げて、お店の外の植木をカットしました。
かなりボウボウに生えてきて、車停めの前や玄関周りを圧迫していた。

柿の木


こっちの木も


ツゲの木も

実家から枝切りバサミを借りてきて、パチパチと切り始めました。

でもやっぱり道具って、すごく大きい。

前は小さな枝切りハサミとかを使っていたのですが、枝が分厚くなってきたせいか、すぐに指が痛くなってしまっていた。

両手で握るタイプは、指に圧も掛からない。

あと枝切りバサミって、やはり柄の部分が長いから、高い所にでも手が届く。

ゆえに一発でスパンと切れるし、切れ味もいい。

去年から使い始めたのですが、去年は思ってた以上に楽しくなり、逆に切り過ぎてスカスカにしてしまいました。

なので今年はその辺も気をつけ、ちょっと切っては離れ、確認しながら切ってみた。

でも、イメージ通りに丸く切るのって難しいですね。


それでもけっこう切り落としました。

枝葉を切ってからは、周りの雑草も抜いていた。

気付いたら、約1時間半。

やり終えた達成感からか、すごくスッキリ!
とても心地よく感じました。

で、ふと、((最近、ネットの世界に偏り過ぎていたな…))と。
パソコンって、画面を見ながら座ったまま、指先1つで文章やら写真やらいろんなものが作れるのですが、でもやっぱりリアルでの草むしりとか土いじりって、気持ちがよいものですね。

心地よい疲労感や達成感やら、これってやっぱり運動効果なんですね。
夕暮れ時だったし、炎天下でもなく、極寒でもなく、季節もちょうど良かった。

終わった後の写真も撮ったのですが、もうすっかり日は暮れて、夜に。


ネットばがりに偏らず、リアルにもきちんと手を掛けること、大事ですね。

あと、やっぱり道具、大事ですね!

スッキリしました。
サボらず、小まめにやろう?と思います(笑

ご卒業、おめでとうございます

今朝ちょうど卒業式に向かう中学生の子2人、そして親御さんを見掛けました。

あ~、あーやって大人の階段昇ってくんだなぁ~としみじみ感じました。
大人の階段、昇る~♪って歌、あの歌です。

リップルの方にも「卒業式前だから…」と、数名の中学生の子たちがご来店くださいました。

今日は天気もよく、式典日和のようにも感じました。

みなさま、
ご卒業、おめでとうございます。

うちは来年です^^

ポスティングに出掛けてきました

お店(美容室)のチラシを、2時間ほどポスティングしてきました。
◆向かうは、高座台団地

高台にあり、駅からも徒歩数分ですよね。

今日は気温が高め?とも聞いていましたが、やはり高層階。
北風が強く、ちょっと寒かったです。

空気は澄み渡り、見晴らしは最高でした。


ここはお店を始めてから、もう何度もポスティングに来ています。

パッと見て捨てられてしまうので、集合ポストには入れず、一件一件ご自宅の郵便受けに。

ご不要な方、ごめんなさい。


地味な作業ですが、

でも毎回反響が良く、数名の新規の方がご来店下さっています。

チラシ配り、もうお店を始めてから何年間もずっと行っています。
※ご不要な方、本当にごめんなさい。

うちはミセスの方をメインターゲットにさせてもらっているので、Webよりは、やはりこの方法、リアルのチラシ配りが一番効果的なのです。

寒さで美容室も閑散期…と言われているこの時期に、もう少し配りに出掛けようか?とも考えています。

ただ、今度はもうちょっと温かな恰好をして!!

風邪引いたり、体調を崩しては、元もこもないですからね!(笑

みなさま、どうぞ宜しくお願いいたします。

夏越の大祓

夏越の大祓だよ、と教えてもらい、地元神社に行ってきました。


仕事も一段落した、夕方18時頃。

なので人の気配もなく、とても静かでした。

お参りをし、少し佇んでから帰りました。

まだまだ自分最優先な部分もあるし、それこそ欲深い面もあったなと実感する場面もあったので、
上半期の厄を落とし、下半期もしっかり進んでいこうとも思いました。

途中、お参りされてるお若い男性とすれ違いました。
((明日からは下半期だし、何か一声を掛けようかな?))と迷いましたが、「よく来られるのですか?」と一声掛けてみました。

そしたらニッコリと「はい、階段がキツイですよね(笑」と。
そして「来られます?」と逆に訊かれ、

「いや、僕はただの通りすがりで…」と謎(?)の返事。

でも、ちょっとひと声掛けられる人でいこうと思えました。

もちろん無病息災にも、きちんと感謝して。

やはり手を合わせることは大事ですね。

みなさまも、素敵な下半期をお迎えください!

仕事ができるって?

「仕事ができるって、どういうことなんだろう?」って問いを目にしました。

みなさんは、どう思われますか?

これに対しての僕なりの答えはもう決まっていて、それはリピート率だといつも感じます。

僕は美容師なので、余計にそうなのかも知れませんが、リピート(再来)があるか?ないか?

もう一回利用してもらえるか?もらえないか?

また来てくれるか?くれないか?

逆言えば、また来たい、また頼みたい、次も利用したいって思ってもらえる人こそが、仕事ができる人って決めてます。

ゆえに、決めるのはお客さま。

こっち側で「俺は上手いよ!仕事ができる!」って言ってても、お客さま、つまり数字は正直。

いくらお店の店長でもベテランさんでも、リピート率が上がっていなかったら、もうNGですよね。

あと、売上げていても、それがクーポン誌かなにかのお店の集客力の力だったら、仕事はできることにはならず、ザルのような商売なら継続も大変そう。

それよりもきちんとリターン率、リピート率を出していたら、将来は安泰。

きちんと数字=リピート率を出すことは大切。

そうずっと思ってきました。

ゆえにスタッフさん達を雇い入れてた頃は(もちろん自分にもでしたが)、やり方やスタイルはその人任せでいいけど、再来店率=リピート率だけは厳しかった。

やはり判断してくれるのは、お客さまですからね。

そーいった意味ではディズニーランド、すごいですね!

あのリピート率の裏には、壮大な工夫があるのでしょうね。

僕も心を引き締め、見習わなきゃです。

自然と対話:ネイチャーセルフリトリート

作晩、オンラインで「自然と対話 ネイチャーセルフリトリート」というものに参加してみました。

主催さんのファシリテーションのもと、5人の参加者さんと一緒に一週間、自然に触れていこう、そして気付いたこと・感じたことなどをシェアし合っていこう…という趣旨のもの。

そして昨夜は第1日目で、顔合わせや説明、簡単なワークや自己紹介などが行われました。

普段けっこう自然には触れてる方ですが、
それを共有し合ってくのは、初めて。

自然に触れる…って何処かしらに((どーも思われるだろうか…?))みたいな怖れがありました。

で、まあそれはそれとして、
ファシリテーターさんの分かりやすい説明&プレゼンのもと、((なんだかこーゆうのも面白そうだな))と感じました。

気になった言葉は、
・頭の中を、空っぽにする
・五感で感じる。自分の心の中のことを…。
・自然=危険?=冒険?=野生のカンや嗅覚を呼び戻す??みたいなワードが気になりました。

ZOOM(デジタル)を使って行っている、自然(アナログ的)なことも、対極的だな~と興味が湧いてきました。

都会なんかで日々忙しく暮らしていると、自然にふれる機会って、なかなか減ってしまいがちですよね。
僕もこの先、なにかネットを介して自然を表現したいな~とも思いました。

ワークでは、「今の暮らしの満足度」を内省して数値化してみよう…みたいなことが行われました。

今までこれは足らない…と思ってたものが、まずまずな結果。
逆に、気付かなかった項目が、あ~やっぱりこれ、低いわ…とも感じました。

そして一週間後にまたみんなで集まって、「その変化を眺めてみよう」という流れになるそうです。

清泉寮(山梨県):遊歩道 2014年頃だったか?


決して目撃したくないのですが、いかにもいそうな雰囲気(^_^;
これも野生のカンや嗅覚を研ぎ澄ます訓練かも…??です。

見晴らし台


ふう~っと一息。
空気も澄んでおり、呼吸もより深くなった感じでした。

普段はこんなふうに自然を一人で堪能していますが、
一週間、グループ内に入ってみんなと一緒に味わってみます。

猫が・・・

コロナウイルス対策としてここ最近、換気を十分に行っています。

そしてドアを開けっ放しにして換気をしていたら、
なんと!お店の中に猫が入って来ていました!!

なにか動く気配に((んっ?))と僕が気付いたら、ビックリして逃げて行ったのですが、
でも、じ~~~っとこっちを伺ってる様子。

お互い、なにをコミュニケーションしていいのか?わからない…。

でも、
そういえば、冷蔵庫にジャコがあったな・・・と!

で、早速、ジャコと牛乳をあげました。

牛乳は全く飲まなかったのですが、ねこには牛乳がNGなのですかね?
◆動画:音が出ます。

かなり警戒していた様子だったのですが、食べっぷりはよく、
食べ終わると、次のおかわりをもらう為にじっとスタンバイしてました(笑

あまりあげると気持ち悪くなって吐いてしまうかも…と抑えていたのですが、
でもあまりの可愛さにちょっとずつ数回あげてしまいました。

中には決して入って来ず、なんとも言えない距離感だったのですが、
でもとてもかわいかったです。
なんだかほっと、癒されたような時間でした。

引き続き、換気や衛生面には気を配っていきます。